はじめに
三千年以上という歴史をもつ中国医学は、病気や体調の変化に漢方薬(中薬)や
薬膳、鍼灸や推拿などの方法で
対応します。
また個人の体質や季節に合わせる中医学養生法があり、現代社会において人々が
悩まされる様々な不調を改善し、
人間の免疫力を高め、病気になりにくい体づくりを目指しています。
中国医学は長い歴史と多くの日常生活や臨床の経験からの積み重ねで、
安全性と効果を確かめながら
今に引き継がれてきた実践的な医学と言えます。
当、中国医学実践講座は2014年4月から東京薬科大学と中国長春中医薬大学が共催で始めた講座です。
2020年7月には新たに長春中医薬大学と一般財団法人ヘルスケア社会医療研究所が学術協定を締結して講座を継続しております。

本講座の特徴


基礎から応用、実践まで
目的とレベルに合わせて
中医学講座は初級・中級・上級の3段階の講座を設けています。
eラーニングですのでご都合にあわせた学習ペースで受講することが可能です。
専門家によるわかりやすく
丁寧な講義
各コースとも専門の講師が分かりやすく解説します。
また長春中医薬大学附属病院の講師による特別講座もあります。(日本語通訳)
安心の学習フォロー
講義の質問はメールで対応します。
また、講師に直接質問できる機会として「Zoom質問会」も開催しています。
低料金・短期間で
国際中医薬膳管理師試験受験資格が
取得できます
中医学講座(初級・中級・上級)を修了した方は内部検定
「上級到達試験」を経て「国際中医師試験受験資格」が取得できます。
上級講座修了までに必要な受講料は約30万円(初級4万円、中級10万円、上級16万円)です。
期間は15ヶ月を想定していますが、eラーニングの進行具合でより短くすることができます。
また、「国際中医薬膳管理師試験受験資格」は中医学講座(初級・中級)と中医薬膳講座を修了すれば取得できます。
国際試験を開催しています
本講座では「国際中医師試験」と「国際中医薬膳管理師試験」を年1回開催しています。
開催日は11月下旬の土日の2日間で、受験料は国際中医師試験が18万円
国際中医薬膳管理師試験が16万円です。
(国際試験のため為替によって変更する場合があります)
こんな方にお勧め

- 国際中医師を取得したい方
- 国際中医薬膳管理師を取得したい方
- 健康管理に役立てたい方
- 仕事に活用したい方
- 教養をふやし、スキルアップしたい方
- 中医学を通して中国と交流したい方


講座紹介
本講座は、一般財団法人ヘルスケア
社会医療研究所と
長春中医薬大学および附属病院が
開催するオープンスクールです

中医学コース
薬膳コース

よくある質問
中医学講座について
-
漢方のことについて学んだことは
ありませんが講義についていけますか? -
中医学初級講座は初学者向けの内容になっています。解りやすい資料と講師の解説で中国医学の基礎知識を身に着けることができます。
-
医療従事者ではありませんが受講できますか?
-
本講座は公開講座ですので、資格・年齢・性別等関係なくどなたでも受講していただけます。
-
学割はありますか?
-
あります。申込書と併せて学生証のコピーもご提出下さい。学割料金を適用いたします。
-
申し込みたいのですがファクシミリがありません。
-
本講座はネット申し込みのほか、申込書でも受付しております。申込書はFAX・郵送のほかスキャンした画像をメールで送信して頂いて結構です。
-
中国医学を学んだことがありますが、初級講座を
受講せず中級講座から受講できますか? -
中医学中級講座は中医学初級講座を修了した方を対象としているため、初級講座を受講せず中級講座から受講することはできません。
講師紹介
王 少麗
おう しょうれい

元 長春中薬大学助 教授
世界中医薬学会連合会 中医治未病専業委員会 理事
世界中医薬学会連合会 中医薬伝統知識保護研究専門委員会 理事
東京薬科大学附属社会医療研究所教授

長春中医大学附属病院
Ancient Chinese Medicine And Medical Environment

中国吉林省長春にある長春中医薬大学は、1958年に創立され、中医学部を主として、薬学部、鍼灸骨傷学部、看護学部、人文学部などを設ける大学です。
また大学の校訓として、”啓古納今、厚徳精術”(伝統を基礎におき、現代に活用する、徳を重んじて医術を磨く)をかかげ、中医師や科学研究者、技術者を養成する役割を担ってきました。
アジアや欧米諸国から多くの留学生を受け入れ、国際交流に尽力しています。
その付属病院では、中国医学による治療だけでなく治末病の健康増進の取り組みが図られています。